
寮付きのお仕事を探してるんだけど、社員寮の家賃相場ってどのくらいかな?
寮費無料のお仕事って大丈夫なのかな?

こういったお悩み・不安を抱えている方も多いのではないでしょうか?
弊社「いえとしごと」は寮付きのお仕事がメインの求人サイトなのですが、初めて住み込みで働く方からのご相談もたくさんお受けしてきました。
この記事ではそんな弊社の経験を踏まえ、下記について解説していきます!

弊社「いえとしごと」では寮付きのお仕事を掲載しています!
住み込みのメリット

家と仕事が一気に手に入れられる
住み込みのお仕事では家と仕事が同時に手に入れられるのが最大のメリットです。
ネットカフェ難民状態など、現在事情があって家を借りていない人や賃貸の審査が通らない人でも、採用されたら一気に生活を立て直すことができます。
初期費用がなくても一人暮らしができる
住み込みのお仕事は、賃貸を借りるときの初期費用(敷金や礼金など)が必要ないことが多いです。
しかも寮や社宅に家具家電が付いているなら、ほとんどお金をかけずに一人暮らしを始めることができます。
「一人暮らしをしたいけど、お金がなくてできない」という人にも住み込みのお仕事は人気があります。
お金を貯めやすい
寮や社宅では初期費用が無料の他に、光熱費などが全て込みになっている場合があったり、家賃は通常よりも安かったり、無料の場合もあります。
こういった寮を使うことができれば、生活費がかなりお安く済みますので、お金はかなり貯めやすいと言えるでしょう。
また、住み込みのお仕事でお金を貯めた後、自分の家を借りるという人もたくさんいます。
通勤時間が短い場合が多い
寮や社宅は、職場から近いことが多いので、通勤時間が比較的短いです。
(寮と職場が遠いこともありますが、そういった場合は送迎バスなどが利用できることもあります)
朝ギリギリまで寝たい人や夜のプライベートタイムを長くしたい人にとって、通勤時間が短いのは嬉しいですよね。
ただし、毎回違う現場に派遣されるようなお仕事の場合は、通勤時間が長くなってしまうこともあります。
通勤時間が気になる場合は事前にどんな場所で働くのかを聞いておきましょう。
住み込みのデメリット

人間関係に気を遣わないといけない
共同スペースがある寮や社宅の場合、職場の先輩や同期、後輩なども一緒の場所に住んでいるので、人間関係に気を遣う必要があります。
職場の人間関係がプライベートでも続くので、そういった付き合いが苦手な場合は少しつらいかもしれません。
なるべく一人の時間を大切にしたい場合は、一人で住める部屋を貸してもらえるお仕事を選んでみてください。
門限などの規則がある場合がある
社員寮は門限などの規則がある場合があります。
とはいえそこまで厳しい規則がある寮は多くなく、共同生活に必要な最低限のルールがあるくらいの場合が多いです。
そういった規則が嫌な場合も、一人で住める部屋を貸してもらえるお仕事を選んでみてください。
仕事を辞めると家も失う
寮や社宅は会社が貸し出しているので、仕事を辞めるとそこから出ていく必要があります。
辞めたその日に出ていかなければいけないというわけではありませんが、そこまで長い猶予が設けられるわけでもないので注意が必要です。
(退職してから家を出るまで1週間~2週間ほど猶予がある場合が多いですが、詳しくは会社の規則などを確認してください)
まれに自分名義の家を借りるサポートをしてくれる会社もあるので、辞めたあと家を失うのが怖い人は、そういったサポートを受けられる会社を探してみてください。
住み込みだとどういう生活になる?

「住み込みだとどういう生活になるんだろう」という不安を抱えている人も多いのではないでしょうか?
住み込みの生活は寮のタイプによって異なります。
寮・社宅のタイプ
・完全個室タイプ:一般的なマンションやアパートを会社が借り上げるタイプ
・集合寮タイプ:個室があり水回りが共同。大きな合宿所のような寮
・シェアハウスタイプ:一軒家に何人かで住むタイプ
・施設併設タイプ:職場となる施設やその敷地内に住むタイプ
完全個室タイプは特にルールがないことが多く、一般的な賃貸物件と同じように住むことが可能です。
しかし、それ以外の共同生活をするタイプの寮では、基本的に何かしらのルールがあります。
寮のルールの例
- 門限
- 共用部分の掃除当番
- お風呂の順番
- 入居者以外の連れ込み禁止 など
ルールは寮によって異なるので、気になる場合は会社に確認してみましょう。
「いえとしごと」では住み込みのお仕事を紹介しています!

この記事では住み込みのお仕事にまつわる疑問を解説してきました。
メリットデメリットがあるので、自分に合うかどうか考えて利用してみてくださいね。
弊社「いえとしごと」では、住み込みのお仕事を紹介しています。
「いえとしごと」は住所不定状態の方や携帯が止まってしまっている方でもお仕事が探せる求人サービスです。
もちろん利用料は一切かからず、完全無料!
お金がなく寝泊まりができなくなってしまいそうな方向けに、最短即日で入寮できるお仕事も紹介しています。
もちろん、いろんな状況の方がいらっしゃると思いますので、
- 携帯がない
- 身分証明書がない
- 現住所がない
- 緊急連絡先がない
など、あなたの状況に合わせてお仕事の検索も可能です!
求人を見る「いえとしごと」が作られたきっかけ
私たちはソーシャルビジネス(社会問題を解決するためのビジネス)の会社です!

弊社は「誰も孤立せず、何度でもやり直せる社会を。」を理念に運営しています。
携帯電話や緊急連絡先がないとお仕事ができない現状に疑問を感じたため、「いえとしごと」というサービスを作りました。
ありがたいことに、最近ではこの社会問題に注目していただける機会が増え、弊社もテレビなどで取り上げていただける回数も増えてきています。
フジテレビ「めざまし8」出演
テレビ東京「ガイアの夜明け」出演
「Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2021」に弊社代表の市川が選出

30 UNDER 30 JAPAN-日本発「世界を変える30歳未満」30人-
BS朝日「Fresh Faces」出演
Q.なんで携帯や現住所がなくてもお仕事探しができるの?
「いえとしごと」の理念に共感してくれた会社さんや、人手不足の会社さんと提携しているからです

先程も書きましたが、最近では「いえとしごと」の取り組みがテレビなどで取り上げていただけることが増えました。
放送後には、
- 「いえとしごと」の理念に共感してくれた会社さん
- 人手が足りておらず、携帯や現住所がない人でも雇いたい会社さん
などからもお問い合わせがあります。
「いえとしごと」では、そういった会社さんのお仕事を紹介させていただいているので、携帯電話が現住所がなくても大丈夫なんです。
とはいえ、携帯電話や現住所がない人は何らかの事情を抱えている場合が多いため、会社さんも警戒してしまいます。
そこで「いえとしごと」では、会社さんとの面接に行っていただく前に、弊社スタッフとの一次面接を実施させていただいております。

一次面接でご状況などを伺い、会社さんにそれを説明することで「この人は信用できる人ですよ」と納得してもらった後に、お仕事の採用面接をしていただいております。
この一次面接があることによって、携帯電話や現住所がない人でもお仕事の紹介が可能となっています。
弊社スタッフとの一次面接なしで会社さんに直接応募ができるダイレクト求人特設サイトもありますので、お急ぎの場合はそちらもご検討ください。
求人を探す
「いえとしごと」を利用した人の声

所持金が尽きていたので、早く対応してくれるのは本当にありがたかったです。
自分で片っ端に連絡していくより早いし確実でした。紹介してもらった会社の方も良い人で、安心して働けると思ったので就職を決めました。


このまま支援も仕事も見つからなければ死ぬしかないかと思っていましたが、仕事も住まいも両方見つけることができて、本当に良かったです。